お父さんの電子工作

ソフトウェアエンジニアの父が電子工作にチャレンジ

なぜモータードライバーICが必要なのか

ここで使っているモータドライバーIC 7291Pは、ピンがたくさんあって配線がとても面倒です。もっと簡単にできないのかと思い、いろいろ調べてみました。

大きな電流を流すには

ICの出力をそのままモータにつないでもモータは動きません。
ICのピンからはたくさんの電流を流せないからです。

で、こういうときはトランジスタを使って大電流を流せるようにするというのが定番です。ICで発光ダイオードをたくさん点灯させる例ではよくトランジスタを使っています。

ところが、モータは発光ダイオードとは桁違いに電流が必要になるらしく、定番のFA-130モータでは、通常500mA、最大2Aの電流が流れるそうです。LEDは1個10mAぐらいでしたから、LED 50個~2,000個分です。

トランジスタは1個で、元の電流の10~数百倍の電流を流せますが、トランジスタで定番と言われている2SC1815では最大電流は150mAのようです。

もっとたくさん電流を流せるものを探すと、一番簡単なのがパワーMOS-FETのようです。原理はさておき、トランジスタとまったく同じように使えて、2A以上流すことができます。

逆起電流をどうする

モータに使われているようなコイルは、急に電流を流すのを止めるとこれまでとは逆方向に電圧がかかる性質があります。これを逆起電圧といいます。
小さな電圧であればそれほど問題はないのですが、中には大きな電圧がかかってしまい、トランジスタMOS-FETを壊してしまうことがあります。

これを防止するためにモータとは逆にダイオードをつけて、逆向きに流れる電流はダイオードを通って消費されるようにします。

流れる電流を逆にする(前進、後退)

モータに流れる電流のプラスマイナスを逆にすると、逆回転します。
電流を増幅する回路で逆回転させるには、電流が逆にも流れる回路を作らないといけません。
トランジスタMOS-FETは片方向にしか電流を流せないので、逆にするにはちょっとした工夫が必要になります。

それを解決したのがH型フルブリッジという回路です(すみません。詳しくはネットで調べてください)。

モータへ電流を送る方だけでなく、戻ってくる方にもトランジスタMOS-FETをつけます。
これを2セット作ると逆回転もできる回路になります。

さっきの逆起電流のダイオードもつけると下のような複雑な回路になります。


f:id:daddyengineer:20140612233031p:plain
モータドライバーIC TA7291Pのブロック図より

モータドライバーICは便利

これをモータ1つにつき1つ作らないと行けないので、MOS-FETとダイオードがモータの数×4必要になり回路が面倒になります。
モータドライバーICはこれを1つでやってくれるのでとても便利なのです。
またTA7291Pには、大電流を防ぐ回路や高温になったら止まる回路といった安全装置もついていて、設計者は余計なことを気にしなくてもすみます。

モータドライバーICの選び方

大きな電流を流せるかが一番大事なので、使いたいモータの最大電流を上回るICを選ぶ必要があります。
後は、スピード調節の機能など、どんな機能が必要になるかを選ぶとよいと思います。
ただ、入手できるICはそんなに多くないので、入手選べるものの中で最適なものを選ぶといいと思います。

トランジスタを使ったICでは電圧降下が大きい

TA7291Pでは、モータ用の電源から1~2Vほど低い電圧しかモータに流れません。
途中のトランジスタなどで電圧が下がってしまうのです。ですから3Vの電圧だとFA-130のようなモータを使うにはやや不足気味で、5Vぐらいの電圧を用意した方がいいようです。
MOS-FETを使うと電圧降下が小さくなるようで、MOS-FETを使ったモータドライバーICもあるようです。

【はじめてのライントレーサー 6】はじめてのラインセンサーを走らせる(動画あり)

白い紙に黒マジックで線を書いて走らせてみることにする。
最初はどこにおいても直進しかしてくれない。
センサーの反応が今ひとつで、可変抵抗で調整する。

たまに曲がってくれるが、行き過ぎもある。調整は微妙で難しい。


そこで、LEDをつけて反応しているかどうかみて分かるようにしてみた。
TA7291の入力部分の反応をみればいいみたいなので、5番ピンと電源のマイナスの間にLEDをつけてみる。
うん、いい感じ。


それで調整しながら走らせてみたのが以下の動画。
たまに失敗するけど、ちょっと感動。


はじめてのライントレーサー




はじめてのライントレーサー2

上手なハンダ付け

ハンダづけの基本

こて先でハンダを溶かして、流し込むようなイメージを持っていたのですが、大きな間違いでした!
ハンダ職人の技をご覧ください。



はんだ付けの詳細.m2p - YouTube

フラックスって

ハンダの中にはフラックスが入っていてというのを聞いたことがあるのですが、何をするのかよく分かっていませんでした。
でも、この動画をみて納得。早速、フラックスを買ってみました。



はんだ付け 3分間クッキング 第3回 フラックスの役割 - YouTube
こんな風にフラックスがあると、ハンダが基板の金属の上を流れるように広がっていくんですね。

この性質を利用したハンダ付け、流しハンダの見本です。


面実装部品(ピン間0.65[mm])のはんだ付け - YouTube
こんな小さい基板にどうやってハンダ付けしてるんだろうと思いましたが、フラックスを塗れば簡単にできるんですね。


1-6 熱が逃げやすい放熱バッド付き3端子部品 - YouTube
こちらもフラックス入りのハンダでべったりフラックスがついてますね。

ハンダづけ奥義


ハンダ付け奥義集 - YouTube

【はじめてのライントレーサー 5】モータ関連の電子部品を組み立てる

次はモータ関連の電子部品を組み立てる。

回路図を見ながら同じように配線すれば動くはずと・・・。

ただTA7291というモータドライブのところが何をしているのかよく分からないので、ネットで調べてみることに。

http://akizukidenshi.com/download/ta7291p.pdf


とりあえず持っているTA7291PというICのピンは以下のような機能らしい。

  1. 電源のマイナス
  2. モータ出力端子
  3. (なし)
  4. モータにかける電圧(電源のプラスにつなぐ)
  5. 入力信号の端子1
  6. 入力信号の端子2
  7. 電源のプラス
  8. 電源のプラス
  9. (なし)
  10. モータの出力端子

入力信号の端子に信号を入れると、モータの出力端子から電流が流れるらしい。
入力信号は5VをON, 0VをOFFとすると、

入力端子1 入力端子2 モータ
ON OFF 前進
OFF ON 後退
OFF OFF 停止
ON ON ブレーキ

となるらしい。前進・後退が逆になってしまったときは、モータの端子を逆にすればいい。


サイトにある回路図では、7番ピンのところに何もつながっていないんだけど、どうも電源のプラスにつなぐものらしい。


これだけですでにブレッドボードはぐちゃぐちゃですが、気にせずに次は74HC00というICをつなぐ。
これは単に出力を反転させているだけみたいので、気にせずつなぐ。


最後に、赤外線センサーの可変抵抗の部分を、このブレッドボードにつけることにして、こんな風になりました。
(回路図にないLEDについては後で説明)

【はじめてのライントレーサー 4】赤外線センサーをつくる

いよいよ赤外線センサーをつくることに。

参照サイトではユニバーサル基板を自分で切って、ハンダづけすることになっている。

http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/11/05/2-2-thumb-400x303.jpg

めんどくさい。というか基板を切るような道具もないし、自信もない。
なんか同じような基板があればいいのに・・・・と。秋葉原をさまよったところ、ありました!

千石電商の1Fの奥の下の棚にひっそりと。久我山電子のAB-Jという基板らしい。

久我山電子は、クガデンという名前に変わっているみたいですが、ホームページでも販売されています。
共立電子の通販にもありました(なぜか千石電商ではWeb販売されてないみたい)

これを長いネジで固定すればいいんじゃないかということで、直径3mmで35mmの長さのボルトとナットを同じく千石電商で購入。


で、この基板にセンサーをとりつける。

ただ、このRPR220というセンサーのどこが何のピンなのか分からない。またまたネットで調べる。

http://rohmfs.rohm.com/jp/products/databook/datasheet/opto/optical_sensor/photosensor/rpr-220-j.pdf

説明書をみながらつないでみるものの、下からみたピン番号を上からみたものとしてつないでたみたいで、最初失敗。
あらためてつなぎなおす。

ちょっといろいろ心配なので、テスターとやらで電圧を調べたりしてみる。
可変抵抗の使い方もよく分からなかったけど、試行錯誤して何とかつながった。
白い紙を近づけるとたしかに反応しているみたい。


赤外線ラインセンサーのテスト(RPR-220) - YouTube

はんだづけは、子供の時依頼なので、おっかなびっくりですが、つながればよいということでやってみました。

これをこうしてこう!


【はじめてのライントレーサー 3】足回りを組み立てる

まずは、モータとギヤを組み立てる。
ギヤボックスは、一緒に入っている説明書通りに組み立てればいいので、これは簡単。

前輪は、ボールキャスタというのを組み立てる。
高さが2段階に変えられるみたい。
今回は高い方で組み立てる。

ダブルギヤボックスはそのままではつけられずに、ユニバーサルプレートに少し切れ込みを入れる必要がある。
取り付け位置を決めて、ニッパで切れば大丈夫(これも説明書に書いてある)。

ボールキャスタもちょうど穴にぴったりあうので、ドライバーとペンチでしめれば終わり。
ここまでは順調!

【はじめてのライントレーサー 2】電子部品を買い集める

では次に肝心の電子回路を組み立てようと次の解説を読むと・・・

http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/11/19/3-1-thumb-400x276.jpg

うーん分からないのがたくさんあるが、ページの下部にある動く動画をみながら勇気を出して、必要な部品を集めることにする。


最初、通販でと思ったものの実物をみてみたい気持ちもあって、秋葉原へ。

秋月電子千石電商マルツパーツ館というお店が並んでいる通りにやってきた。



最初は、RPR220と書いてある部品。赤外線のセンサーらしい。

これはマルツパーツ館にあるらしいので、124円×2でお買い上げ。

抵抗は、50Ω×2、2kΩ×2、20kΩの可変抵抗×2とある。同じくマルツパーツ館で購入。


TA7291Pというモータードライバーはマルツパーツ館では探せなかったので、次は秋月電子へ。人が多くて身動きできないーし、何がどこにあるのか分からない・・・。お店の人に聞いて発見。こんな下の方にあるの見つからないよー。


回路図の中央にある74HC00というICもあるはずだけど、お店の人も忙しそうだし、なんか素人が場違いな場所に来た感じでギブアップ。再びマルツパーツ館で購入。


あと、サンハヤトICB-91という基板を使っているみたいだけど、これはどこにあるのか分からない。

おろおろしていたら、ハンダづけ不要のブレッドボードというのを発見。こんな便利なのがあるのかー。これならもしかして自分でできるかもと思って、ブレッドボードとケーブルのセットのものを購入してみる。

あと、うろうろして、電池ボックスもいるだろうということで、2個入りのもの(後で4個入りのものも購入)を買ってみる。

千石電商にいったら、1Fの奥に基板がたくさん売っていて、ICB-91を発見したので、一応買っておく。


ラインセンサーの部分の基板は、ユニバーサル基板というのを自分で切るらしいけど、どんなものを買っていいのか分からないので、とりあえず今日の所は帰宅。たくさん買い物した。